女性内科

  • HOME>
  • 女性内科

女性のための一般内科診療も行っています

女性のお悩みはレディースクリニックへ

南千里駅から徒歩1分のかまちレディースクリニックでは、風邪(感冒)、貧血、脂質異常症(高脂血症)、骨粗しょう症、膀胱炎、尿失禁(尿漏れ)、自律神経失調症などを診る一般内科診療も行っています。そのほか、インフルエンザワクチン、肺炎球菌ワクチン、風疹ワクチン、麻疹ワクチンなどの各種予防接種にも対応しています。

女性の健康や病気の専門家である「日本産科婦人科学会認定専門医」が、これまでの診療で培った豊富な経験を活かして最適な診療を行います。女性のお悩みはレディースクリニックへ。女性お一人おひとりに専門性の高い診療を行わせていただきます。

女性内科の主な診療内容

膀胱炎

様々な要因により膀胱で炎症が起こる疾患です。頻尿、残尿感、排尿痛などの症状が現れます。排尿を我慢する、体の冷え、ストレスなどが誘因となることがあります。

尿失禁(尿漏れ)

ご自身の意思にかかわらず、尿が漏れてしまう状態です。尿漏れが心配で遠出しにくくなるなど、QOL(生活の質)の低下を招く場合があります。尿失禁は女性に多くみられ、成人女性の約30%が経験したことがあるとされています。

骨粗しょう症

閉経にともなう女性ホルモン(エストロゲン)の減少や、カルシウム不足、運動不足などが原因で骨密度が低下して、骨がスカスカになる病気です。60~70歳代の女性に多くみられ、少しの転倒でも骨折しやすくなり、大腿骨を骨折すると寝たきり・要介護状態の大きな原因となります。

更年期障害

更年期障害は40歳代後半から現れることが多く、卵巣から分泌される女性ホルモン(エストロゲン)の減少により、発汗、動悸、息切れ、ホットフラッシュ(ほてり・のぼせ)、頭痛、関節痛、しびれ、食欲不振、不眠などの様々な症状が現れます。

当院では、患者様お一人おひとりの症状をよくおうかがいしたうえで、ホルモン補充療法(HRT)、漢方療法、エクオールなどの各種療法を組み合わせたオーダーメイドな治療でつらい症状を改善へと導きます。

漢方外来

お一人おひとりに合った漢方療法をご提案します

女性内科へお越しになる女性の症状の中には、ホルモンバランスの変化、ストレス、体調の変化、加齢などが原因で起こっているものもあり、こうした場合、漢方療法が有効なケースがあります。特に月経不順などのお悩みには高い効果が期待できます。

当院ではお一人おひとりのお悩みを詳しくお聞きしたうえで、その方に合った最適な漢方療法をご提案させていただきます。

漢方について詳しくはこちら